FDCのカシエ

 先日,ウェゲナーの大陸移動説にともなう超大陸(パンゲア)の存在を示す地図を描いた消印を紹介しましたが,これは地球の歴史における大陸分布ということで,主題図の一つになります。  このように主題図はまず自然地理分野において,数多くの探検や調査に基づいて製作されるようになります。その後,人文地理学の分野でもその学問的発展にともない多くの主題図が登場することになります。 いずれにしても,特定のテーマで描いた主題図は地理学の研究には欠かすことのできないものですが,今日はそのうち人文地理学の分野の主題図を描いた切手を取りあげました。  上の切手は1976年にフィンランドから同国の言語協会100年を記念して発行されたもので,同国の言語(方言)分布を示す地図が図案に描かれています。しかし図案はあくまで分布図だけで,具体的な言語の区別の説明まではなかなか印面には表せません。  しかし,FDCのカシエ部分に図案と同じ地図を描いて,補足説明を書き加えるといったデザインのものが登場すると,資料的価値が倍増します。テーマティク作品には使えないFDCのカシエですが,利用,収集価値の高いカシエは多く存在します。  今週末に東京大手町の「ていぱーく」で開催されるサマーペックス08(夏休み切手まつり)の1日目,8月2日(土)の午後3時から,同会場内で拙著「切手が伝える地図の世界史-探検家と地図を作った人々-」の出版記念講演(トーク)を行います。取りあげた切手も紹介しながら地図の歴史をたどり,ブログ名の…

続きを読む